こんにちは、かなママです。
初めてコストコに行くのは、なんだかドキドキしますよね。
私はしました。
コストコの店内は撮影禁止なのでYouTubeなどを見てもよくわかりません。
実際に行くまで、どんなところなのかわからないので不安でした。
そこで、店内がどんな様子なのか、できる限り詳しく文章に起こしたいと思います。
ちなみに私たちが行ったのは金沢シーサイド店です。
他の店舗もだいたい似たり寄ったりだろうと思います。
現地での流れ
駐車場から店舗入口へ
駐車場は広いですが、たくさんの車が止まっていました。
買い物に行く人、買い物を終えて帰ってくる人が歩いています。
建物への入口は人の流れを見ているとわかります。
案内板などもあったかもしれませんが、気づきませんでした。
入口を入ると、なだらかな坂状のエスカレーターがあります。
1階に行くには折り返し地点を中継して2台のエスカレーターに乗ることになります。
その折り返し地点で店員さんが大きなカートを配っていました。
初めて行く場合は、そこでカートをもらう必要はありません。
会員カードを作るためにはカートを置いて店内へ入る必要があるからです。
そうとは知らず、カートはそこでもらうように案内板が出ていたので、私たちはもらってしまいました。
カートはエスカレーターに乗せると勝手にブレーキがかかります。
斜めになって怖いのですが、手を放してもびくともしないので大丈夫です。
パパがどういう仕組みかなと車輪を眺めていました。
カートには子どもが2人並んで座れるようになっていますが、5カ月の娘は一人座りに慣れていなかったので、抱っこひもでずっとママにくっついていました。
ちなみにカートは1階の店舗の入口でも配っていました。
会員登録
店舗には出口から入る
店舗には入口と出口があります。
入口では係の人が会員カードのチェックをしています。
お客さんはカードを見えるように掲げながらカートを押して入っていきます。
その係の人に会員登録をしたい旨を告げると出口から入ってくださいと言われました。
会員登録のカウンターの場所も教えてくれました。
タブレットで会員情報を登録する
会員登録のカウンターには有人のカウンターとタブレットが置かれたカウンターがあります。
まずはタブレットの置いてあるカウンターで会員になる人の情報を登録します。
タブレットの指示に従って入力するだけなので、私たちは困りませんでしたが、エラーになって店員さんを呼んで対応してもらっている人もいました。
会員情報登録の際に、発行するカードの種類も選びます。
個人会員であればゴールドスターカード、法人会員であればビジネスカードです。
また年会費が高くなりますが、エグゼクティブ会員になることもできます。
個人/法人 | 通常会員 | エグゼクティブ会員 |
---|---|---|
個人会員 | ゴールドスターカード 4,840円 | エグゼクティブ・ゴールドスターカード 9,900円 |
法人会員 | ビジネスカード 4,235円 | エグゼクティブ・ビジネスカード 9,900円 |
私たちは初めてのこともあり、ゴールドスターカードを選択しましたが、店員さんにエグゼクティブ会員をお勧めされ、結局エグゼクティブ会員になることにしました。
エグゼクティブ会員は年会費が高いですが、年間購入金額の2%が毎年2月にエグゼクティブリワードとして還元されます。
25万円ほど買い物をするとエグゼクティブ会員になっても元が取れる計算です。
ただし初めて会員になる場合、初年度は会員になってから1年以内にゴールドスターカードへのダウングレードが可能で、ダウングレードした場合には年会費の差額の5060円をキャッシュバックしてくれるそうなのです。
つまり、もらったポイントを使ってからダウングレードすることで、ポイント分がお得になります。
そのため、最初はエグゼクティブ会員からスタートする人が多いのだとか。
エグゼクティブ会員には保冷バッグのプレゼントもあります。
ただし、在庫がないこともあるらしく、私たちの時は2カ月待ちでした。
初日に使うことを当てにしていると、がっかりしてしまうかもしれません。
少し話がそれましたが、情報の登録が完了するとタブレットの画面に登録番号が表示されます。
タブレットの置かれたカウンターには登録番号を記入する紙が束になっています。
その紙に番号を手書きで記入して有人のカウンターに並びます。
会員カードの発行
有人のカウンターでは運転免許証などの本人確認書類の確認をしてもらいます。
また発行するカードに印刷される顔写真の撮影と年会費の支払いを行います。
私が行ったときは意外と会員登録をしている人が多く、ここでは少し待ち時間が発生しました。
顔写真撮影用のカメラも台数が少ないようです。
またカウンターの間隔が狭くて密な感じになっていたのは気になりました。
お買い物
カードが発行されたら、いったん外へ出てカートをもらい、入口から入りなおします。
店内は広く、本当に倉庫のようです。
とても大きな棚に家電や日用品、常温保存の食料品が並んでいます。
ちょうど目線の位置に売られている商品のサンプルがあり、商品名や値段の札があるのでそこを確認して購入します。
奥の方には冷蔵や冷凍の食品コーナーがあり、デリもそのコーナーの一角にありました。
この辺りが一番混んでいました。
混んでいる場所ではカートを人の少ないところに置いておくと楽です。
冷凍の棚は扉を開くと冷気が勢いよく出てきます。
抱っこしていた娘が寒そうだったので、できるだけ手早く商品を出すようにしました。
最も寒かったのはキノコや果物を売っていた部屋です。
そこものぞいてみましたが、寒すぎたのですぐに退散しました。
買い物が終わったらレジに並びます。
海外のスーパーにあるベルトコンベア式のレジです。
自分で商品をベルトコンベアに乗せますが、重い商品はそのままで大丈夫と店員さんが教えてくれました。
レジの左側にカートを置いておくと、店員さんがカートを移動してくれます。
客はレジの右側でお会計をするようになっています。
お会計の際にも会員カードを見せる必要があります。
支払いは現金またはクレジットカード(マスターカード)で行います。
クレジットカードの場合、会員カードと名前が一致するかを確認されます。
店員さんがカートに商品を戻してくれるので、カートを押してレジを後にします。
私たちはコストコの保冷バッグをレジで購入したので、そこに商品を入れてもらいました。
レシートは退店の際に出口で見せる必要があるのでとっておきます。
フードコート
フードコートはレジを出てすぐそばにあります。
買い物の後にご利用くださいと案内表示がありました。
コロナ対策のため店内での飲食は禁止で、持ち帰りのみが可能となっているためです。
出入口の前にテラス席があり、そこは使うことができました。
人が入れ替わる際には店員さんが、テーブルを拭いてくれるので安心です。
スペースがあまり広いわけではないので、席はいっぱいです。
タイミングが合わないと座れません。
自分の車で食べる人が多いようです。
フードコートでもレジ袋はもらえませんが、段ボール箱は店内でもらえます。
小さな段ボール箱にフードコートの商品を入れて持ち歩く人がちらほらいました。
ボリュームが多いので、たくさん買う場合にはその方が持ちやすそうです。
駐車場へ
カートを押して駐車場に戻ります。
荷物を車へ入れてカートを戻したら、お買い物終了です!
おわりに
長い記事になってしまいましたが、少しでもイメージが伝われば幸いです。
初めて行かれる方には以下の記事もおすすめです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
にほんブログ村のランキングに参加しています。
励みになりますので、よろしければ1クリックお願いします。