こんにちは、かなママです。
私は2021年の5月半ばに、初めてコストコに行きました。
YouTubeでコストコの爆買い動画を見て興味を持ったのがきっかけです。
実際に行く前には簡単にコストコについて調べました。
調べた結果、私がコストコに抱いた印象は安いけれども怖いところ、といったものでした。
狭くてカートを止めるとぶつかってしまう、カートに挟まれるとけがをするという情報があったからです。
でも実際は、混んではいても、のんびりとお買い物ができる場所でした。
もっとリラックスして行った方が初体験を楽しめたはずです。
そんな経験も踏まえて、これから初めてコストコに行く人に向けてアドバイスをしたいと思います。
今回は行く前の準備についてお話します。
ぜひ記事を読んで、不安を解消して、コストコデビューを楽しんでほしいなと思います。
行く前の準備
①会員カードを作る人を決める
会員1名につき同伴者が2名まで入ることができます。
これには18歳未満の子どもは含まれていません。
子どもが保護者同伴で入場する場合は制限がありません。
家族カードを作ることもできます。
家族カードを作れるのは会員と同じ住所の1名までです。
本題からそれますが、コストコには1人で行くよりは複数人で行くことをお勧めします。
1人で荷物を運ぶのは大変ですし、混雑しているときにカートを見ていてもらうこともできます。
何より、こんな商品があったよ!と話しながら買い物をした方が、コストコというテーマパークを楽しめます。
②お目当ての商品を見つける
コストコは普通のスーパーに比べて品数は少ないですが、普通のスーパーにはない商品がたくさんあるので、店内を見て回るのがとても楽しかったです。
ただ広さも相当あるので、気づいたらコストコに数時間滞在していました。
事前にコストコにどういう商品があるかリサーチをして、欲しいものに目星をつけていたにも関わらず、です。
もし何も知らずに行っていたら、何を買ったらいいかわからず、もっと時間がかかったに違いありません。
コストコの商品を知るのにわかりやすいのがYouTubeです。
私はTastytimeさんのチャンネルが好きでよく見ています。
商品の保存方法やおすすめの調理方法などをわかりやすく紹介してくれています。
作り方の難しいものはなく、どれもおしゃれで美味しそうです。
ナレーションは文字だけなので、私は娘が寝ている間に音を消して見ています。
また、私のブログでも購入品の紹介をしていきますので、ぜひチェックしてください。
③冷蔵庫の整理をする
特に冷凍庫に空きを作っておくことが大事です。
どの品を買うか、どのくらいの量になるかは人それぞれですが、できるだけ余裕を持たせておくと、後で入りきらないと慌てずにすみます。
私は冷凍保存を念頭に相当な量を買ったので、冷凍庫が閉まるかどうか……というくらいパンパンになってしまいました。
ちなみに冷凍庫はぎっしり詰まっている方が電気代が安くすみます。
そう考えるとパンパンになるのも悪いことではありません。
なお、冷凍するつもりでいても、すぐに小分けにすることができない場合などには冷蔵庫もいっぱいになります。
冷蔵庫は冷凍庫と逆に中の量が多いと電気代がかかります。
また鮮度の問題もあるので、できるだけ早く処理をすることをおすすめします。
④身分証明書を準備する
コストコの会員になるには本人確認書類が必要です。
住所がわかる運転免許証や保険証などをないようにしてください。
⑤車の手配をする
コストコの商品は業務用だけあって大きく、かさばります。
そして重いです。
自転車で大きな荷物をかごに入れている人も見かけましたが、よほど近所でない限り、車は必要不可欠です。
自宅で車を保有していて自分で運転できるという人は問題ないですが、そうでない人は車を借りたり、家族や友人にドライバーを頼んだりしましょう。
⑥お金をおろしておく
コストコで支払いに利用できるのは現金とマスターカードだけです。
マスターカードを持っていない人は現金を十分に持っておくと安心です。
おわりに
事前準備はここまでです。
難しいことは特にありません。
楽しく準備してワクワク感を高めてもらえればと思います。
初めてコストコに行くという方にはこちらの記事もおすすめです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
にほんブログ村のランキングに参加しています。
励みになりますので、よろしければ1クリックお願いします。
